|

「アシェット ドウ キムラ」で新年会。 |
今回は女子会。 宅建協会の婦人部の新年会で この店へ。
上通り日航ホテル裏の 例の「恋のしずく」隣接のおしゃれなビル。 ブテイックやバーも入っている 熊本城のみえるビル「上通りイーストンビル」の4階です。
このビルは中庭があり そこが吹抜けになっているのも特徴。 4階にあるこのお店は フランス料理のお店です。
オープンキッチンで男性スタッフ~が多い。 もちろんここからも お城が見えます。
このまえ小火騒ぎになったあのホテルも。

真四角のガラスの器に前菜が。 そしてまもなくスープも。
 
 このエビが絶品。 このムースは何か野菜だったけど・・・・忘れちゃった!
 ちょっと休憩。 これはトイレの内観です。 ひとつしかないからちょっと混んでたわ。
 海鮮三昧。ソースが絶品。
 そしてヒレ肉。やわらかい。 このあたりでまたもや満腹感。 ビールにワインに皆すごいです。

 デザートはチョコレートケーキとアイスクリーム。 あ~幸せ。
|

「洋食の岡田」で新年会。 |
最近はこの会は この場所での会合が多い。
熊商宅建みどり会という団体。 あるっですたい。 このような会が。
個性的なシェフは 家族で経営している模様。 私達、昨年もこの時期利用させて いただきましたが 貸切にしていただいて恐縮です!
 私は今年会計を しているので 同時に監査も受けないといけないので 早目に来ました。 そしたら 着いてから 30分早く来過ぎた事に気がつきました。 しかし貸切だったし 帳簿の整理もここで 行ったので なんとか時間つぶれました。
昨年の料理がなんだったかは 細かくは覚えていませんが 又、昨年とは一味違うメニューが。
まずは前菜。
 ミートローフがちぎれなかったけど 味は最高。 最初は輸入ものの あっさりビール。 途中で我慢できなくなり 「恵比寿ビール下さい」と。
 他の人は既に焼酎や日本酒、ワインを飲んでいました。
 次に出てきたのは、ガーリックの良く効いた チキングリル焼き? 無農薬野菜がとってもおいしい!
 魚料理はホイル焼き。 スズキにえのきやジャガイモたまねぎ・・・・お野菜たっぷり
 肉料理はビーフシチュウ。 これは昨年もあったような気がするし この店の名物のような気もします。 お肉がやわらかく 菊地養生園作の米子パンをこのルーに つけて食べると最高。 しかしこのあたりから満腹感が。 う~んビール飲みすぎたかも。
 まず、これは 私たち様、お酒が飲める人に出されたデザート。
そしてこちらは 本日運転しなければならない人用のデザート。 コーヒーゼリーですね。
 上段の白い容器にはいったゼリーは なんでしょう?と言われ 味音痴の私には全く分りませんでしたが 誰かが「アルコール?」と言ったとおり
白岳「しろ」のゼリーなのでした~。
ま、これから改善の余地はあるかな。 ちょっと味うすっ!
そんなこんなで 最後のコーヒーまでしめて6,000円のコースでした。
会計と言う役得でしょうか、 少し余った 赤ワインを頂いて帰りました。
今月来月は 新年会ずくし。 来週も新しい店に2店ほど行きますので 楽しみ~
|

写真追加 |
先日の 新年会での私達の舞の写真が 入手できたのでUPします。
送って頂いたのは 「JR水前寺駅に一番近い不動産屋さん」からです。
http://ameblo.jp/3715505/


横になってみてね


うふふ・・・
|

宅建水前寺支部新年会で舞いました~の巻。 |
毎年恒例の新年会。 研修終わっての宴会は飲食も豪華なのですが なぜか例年ドタキャン人員が多く 無駄になる事が 多かった為、例年の無料から あえて 1名ごとに1,000円徴収した所 的中で、無駄にもならず いつもよりまして、参加者も多く 大盛況な気配。
しかし いつもと違うこのドキドキ感。
そう、それは
昨年の執行部会で 新年会のだしものに 突然決まった(鶴の一声で!) フラメンコ。
この余興を 無事に終わらせないと安心して ビールが飲めない。
最初決まった時 我らがテイントーロの お教室の皆様は 喜んで!即、快諾してもらい テルサとの打ち合わせも 順調でいたところ 例の私のアクシデント 前述したように 半ば、あきらめていたから 出席するであろう人達にも 殆んど告知してなかったんだ~
出場を決めたのは まさしく前日の練習で。 やってみれるか 実験し、その夜も 腫れや傷みがでなかったので よし!としました。
ま~このような 機会もあまり無いかもしれないので たとえ 翌日折れてしまおうが・・・ みたいな気構えで。
でも、やってよかった 結果オーライですう~
本日朝起きても 折れてなかったし。
時系列で並べてみると・・・
3時半前にテルサに着いたら すでに先生とギターさんは こられていて 舞台へのコンパネ貼り作業。 水前寺支部の 研修部長をはじめ執行部の面々も 数名集まってきていて 私の足を知っている人は 大丈夫~?と お声かけていただき。
それから 本日のバイレのみんなも次々に 集まって来たので 控え室へ。 そして着替えて メイクして 集まったガロテインチームから リハーサル。
本日の観衆、160名と聞いて ちょっとビビル。

 照明や 進行役の方にも フライングしないようにチェックして なんとか 開演を控え室で 小一時間ほど待ってました。
舞台裏の通路では 飲み物や料理も 運ばれる場所なので ごったがえっていました。
キャンパスさんかな? コンパニオンさんたちもスタンバイ。 ホワイトボードにも名前入りで 配置を決めていました。 そうなのね~ ちゃ~んと たち位置がきまっているんだ~。
式次第が着々と進んで いよいよ 出番。
会場に出て行ったら 宴会に参加していた 協賛会社の子達や 会員さんたちで 私が足をやっていると 知っていた人達はびっくりで あるいみ失笑。 「おまえが踊るんかい!」みたいな。
また、フラメンコをしている事を 知らなかった人達も多く 絶賛よりも驚きの声が多かったかな
当然、私らが舞っている「画像」は まだ入手していないので 悪しからず・・・
そして 無事終了し やっとおいしいビールが。 テルサの料理は定評があるので 満喫。 これまた、研修部長とテルサさんの配慮で 我々が席についてから お料理とお飲み物が。 ありがたや~

 あ~でも あんまり食べてないのよね~ 話したりなんなりで 前菜とエビ入りサラダと、ミートローフひときれ とおいなりさん1個。 ビールとワインは少々。 でもなんかお腹いっぱい。 結構緊張していたのよね。
ほどなく 今度はビンゴゲームが始まりました。 これまた粋な計らいで 我々にもチャンスを与えてくれました。 商品は舞台裏で既にみていたので アクオスの箱や 自転車等の豪華賞品が気になってましたが・・・・・
 さすが浦田研修部長、 今年のビンゴゲームはハイテク機器を駆使して行われております!

私は全くかすりもしませんでしたが、 テイントーロチームも数名当たった人もいて なんか安心。 よかったわ~。
終わってからの 皆さんから 絶賛の声。うれしかったですし 新年会にふさわしく 華やかで良かったのではないでしょうか。
これを機に また、いろ~んな イベントに呼んでくださると幸いです!
安心もつかの間 この勢いで 締めの挨拶を してくれと 支部長に依頼され 僭越ですが 3本締めで挨拶をし 本日の宴会の終了となりました。
皆様お疲れ様でした
|

ギブスは、外れたんですが・・・ |
1月11日 まさしく「111」 この日にはずすと 担当医と決めていたので 朝一番に病院へ!
連休明けの病院は 診療時間前なのに 既にいっぱい。
私は先ず 診察の前にギブスはずし作業。
かなり かゆくなっていたので はずしてもらってすっきり!
はずしてびっくり! やはりかなり足が細くなってて 一目瞭然。
それからレントゲンをとって 診察へ。
担当の先生は 年齢不詳。 でもたぶん 私よりは年下かな。 物腰がやわらかく でもタメ口。
しかし レントゲンの写真は まだ骨折部分がくっきりわかり 骨が付いていない。
う~ん 1ヶ月で付かないのは 不思議ではないらしい。 2~3ヶ月はかかるとも。 そして バレーとかの復帰までには 6ヶ月です!ときっぱり。
バレーはしばらく休むはずでしたし フラメンコも練習は骨が付くまでは難しいと 悟っていましたが 1/14日のフラメンコの余興。 これだけは 周囲からの反対を押し切って 無理してでもやろう!と・・・ 思っていましたが
この時点では難しいと判断。
この3日間でどれだけ 回復するか。
そして次に歩行をスムーズに行く為 サポーターをはめて リハビリへ。 ず~っと ギブスで足を固定していた為 歩行するための 足の動きが、ぎこちないし、少々痛い。
それでも さらにテーピングをして リハビリ室の中を 歩いた時は「イケル!」とかすかな期待。
松葉杖はもういらない! と言ったのですが せめて後2週間は 1本だけでもと薦められ これまでの木製ではなくて アルミ製のよくスポーツ選手が 使っているものを借りました。
そして職場や日常に戻って 1ヶ月ぶりに 愛車に乗ったら 案の定エンジンがかからない。 やっとかかったけれど 職場に着くまで のろのろ運転だし 寒いからか イマイチ。
やはり歩き方は 痛い足をかばって おっかなびっくり歩き。
夜になって 念願の? 足のアカスリをして すっきり!
 この時は 左右の大きさは あまり変わらなくなっていたわ。 一瞬なのね~
でもかなりギブスにダメージを 受けていたのか ぶつぶつがたくさん出来ていたり 皮膚細胞が死んでいるのか かさかさだし 変色しているし 赤い斑点もびっしり。 毛深くもなっている。 あいかわらずかゆい。
一日たった本日。 歩行はやはり困難。 ゆっくりな動きは いいんだけれど 早い動きがダメ。
あ~どうなることやら。
PS あれ以来 「スリムクラブ」見ていないな~
|

年始早々・・ |
昨年もいろいろお騒がせ 入居者おりましたが その中でも例の犬騒動の 労役に収監されていた子が 11月に出てきて 難なくそれも月途中なのに 丸々生活保護が1ヶ月分支給され 12月もきちんと入金され 一安心していたところが
やっぱ やってくれたね。 ある意味期待を裏切らないていうか。
そもそも この人は「代理納付」といって 直接役所から本人に渡さずに入金される方式を とっていたけれど 素行が悪い為 たびたび協議されて 12月分までは本人に 手渡しされてこちらへ 入金されていた。
毎月月初めの1日が支給日なんだけれど 12月だけは前倒しになって 今回は12/27日に支給されている。
この子の担当者も 事情が分っているから 当日の27日にわざわざ こちらへ 「本日本人に渡していますから」と 一報は入っていた。
ところが翌日になっても入金ないし 電話にも出ない。
年末のうちに役所の担当者にも このことを告げたら 「私も連絡入れてみます」と 連携して行っていたが とうとう31日迄連絡はつかなかった。
そして今年業務が開始される 前から私も連絡入れるけれど やっぱりつかない。
正月前だし 支払も多いし こりゃ~使い込んだばいな!と 確信していた。
そして 5日の夕方やっと役所から 電話が入り 「本人と連絡取れました。」とあり それからまた 本当かうそか知らないけれど 「事情」の説明が。
本人曰く、 支給日の27日かねてより 因縁、恐喝されていた男性より 役所の近くの喫茶店に待ち伏せされて 支給額の9割とられたと。 常に見張られて、痛みつけられて 電話も出来なかったと。 それで当然家賃も払えないので 電話があったのはわかっていたけれど 出なかったと。
もちろん、 私は話半分。 全くうそではないだろうけれど 手落ちがありすぎ!
市役所としてはこのような事情が あれば警察を通じて被害届をきちんと だされれば それによって協議の余地はあるのです。
しかし年末から何日も 本人は悶々として届けもせず だから日にちばっかり経って 解決しない。
時同じくして この子が住んでる アパートの隣人から電話があり この人は前々から 騒音がうるさいと 苦情を言ってきていた人。 労役に行っている間 静かだったのに、帰って来てから CD音や、話し声がうるさいと言ってた。 木造だからしょうがないけれど・・・・ そしたらその隣人は それだけ手をとるように様子が分るから 年末からの彼の様子が分るはず。
で、聞いたら 年末に取立てみたいな人が 訪れてドアをドンドン叩いていたけど 本人は居留守を使って息を潜めていたそう。 そしてピザのチラシとかもわざと ポストに溜めて 留守を装うなど 「結構ずる賢いですよ」という印象みたい。
色んな話を総合して 今までのこともあるし 本人には 7日の午後2時に対策が 出なかったらもう退去!と 言い渡していた。 生活保護は居住地がないと 申請も出来ない。 どのみち労役が残っているから それに行ったらまた支給されない。 その間、タダでは住まされないので 出て行ってもらうのは早いか遅いか。
そんな中先日また本人に電話で 話している最中 電話の向こうから 「佐賀県にはいります」という 明らかにカーナビの音声。
「今どこにおるんね~ 」
との問いに
う~あ~・・・ あ・あ・あの 今身を寄せている、○○さんの子供を大分に送って帰る途中です
もう「のんき」そのもも。 昨日こそ、監禁状態で警察にもいけない・・だの 全くお金が無いだの言っていたのに そして周りがこれだけ 騒いでいるのに。
「まさか~運転しよらんめ~?」
していない と言っていたけど ○○さんは免許持っていないから 絶対しているはず。 免停のはずなのに それで労役行ったんだから。
もう懲りてないね。 反省の色全くなし!
|

あけました。 |
本年も宜しくお願い申し上げます。 また年賀状を賜りました皆様 この場をお借りしましてお礼申し上げます。 ありがとうございました。
さて 今年のお正月は けが人でしたので 年末から引きこもり状態を 続けておりましたので やっと本日から 娑婆に出てきた感じです。
いつもは初詣に行って そのまま食事して帰宅なのですが 今年は一日永く休んで その代わり本日からいきなり 「フル」での開始です。
こんなんだから 初詣にも行ってません。 な~んか 松葉杖って案外 体力いるっていうか かなり体力が落ちているからか しんどい
でも溜まっていた仕事を ひとまずかたずけて~ 気になる管理物件にも 2箇所寄ってきて~ 今年も始まりました。
今日なんかは水曜日でまだまだお休みの所も 多いけれど きっと明日からいきなし!忙しいんじゃ~(賃貸が) 今度の連休あたりも 気になるけれどギブスが取れるのが 11日だからその次から 水曜定休日に致しますう~。
年末、実家では恒例のお正月の準備をするのですが 今年は長姉は子供のお受験の関係で家を空けており 母親はこれまた私とは違う種類の足の怪我を負い (なんと、縫い針があしに抜かった!) どうなる事かと思いきや 母親が老体にむちを揮い 頑張ってくれたから 無事に楽しいお正月でした。
 今年も数ある料理の中で つゆだくがめ煮を。


 鶏肉を炒めた後、しいたけ、里芋、こんにゃく、人参、etc・・・ そして砂糖、酒、みりん、しょうゆ、だし汁、でひたすら煮込みます。 これ、ご飯のおかずにもあいます。
他、ぜんまい炊いて、豆を煮て、きんぴらごぼうも作ります。
いつのまにか 長姉が重箱につめておりました~

通販で買ったおせちが 見本と違ってスカスカだったという記事を見ましたが 皆さん作りましょうよ~。
この年末年始は雪がずっと 降ってました。 でも晴れても来ていたので心地よい正月です。

正月二日には 次姉の家族が来て 就職して初めてのお正月を迎える甥っ子が 爺さんにとお年賀を。 「りんご」と「久保田」 この甥、きっと私より稼ぎがいいはず・・

とにかく 引きこもりだったので テレビもよく見た・ミタ。 バラエテイが多いね、番組は。
読書は久々に「馳星周」を。 「エウスカデイ」上下巻。 スペインが舞台と聞いて 最初、建築か、フラメンコか、サッカーか?と 想像していたら さすがですね、まったく期待を裏切り 違うものです。 展開が速いので2日で読んだけど 読書はこれだけ。

あ~ ギブスの中の足が かゆくなってきた~
|
|